Weekly Contents #13

2024.02.15 - 2024.02.21

Outline

⚾ オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム@アリーナ席

element

自分は2013年頃からオードリーANNを聴き始めて、だいたい10年くらいオードリーANNを聴いています。聴き始めたきっかけは彼女に振られる→うつっぽくなる→Youtubeで江頭2:50のPPPするぞ見る→笑ってちょっと救われる→Youtubeでサンドリおすすめに出てきて聴き始める→笑ってだいぶ救われる→おすすめにオードリーANN出てくる→回復するって感じでした。そこから過去回を狂ったように聴いたりしていました。アルピーANNきいたり、くりぃむしちゅーANNとか芸人のラジオが好きになっています。

サンドリだったら有吉さんの毒とやさしさだったり、アルピーANNならネタメールのギャンブル性だったり、くりぃむしちゅーだったらめちゃくちゃ身内ネタなのにいつのまにかお約束化してしているところだったりが好きなのですが、オードリーのANNの魅力は若林さんのアドリブで毎回毎回「こんな種類の笑わせ方があるんだ!」みたいに驚かせてくれるところが僕は魅力だと思っています。春日さんが翻弄されて対応できてもできなくても面白くなってしまうのがすごい。予定調和で終わらなくって、何が起こるんだろうってわくわくするタイミングが各回必ず1回はあるみたいな感じです。

聴いてる初期の頃は若林さんは人見知りとか女の子苦手みたいなエピソードトークが多くて、人見知り学部卒業見込みとか買って読んだりしてました。そのころの合コンの失敗談みたいなのとかすごいお気に入りでした。自分もモテたりとかしない人生なので、そういうエピソードに共感していきました。

ところが、オードリーANNを聴かなかった、というかなんとなく聴けなくなった時期があります。はっきりとはしていないのですが「あしたのたりないふたり」が終わって数週間後くらいだったと思います。若林さんがキューバーへの旅だったり、MCだったりをやるようになって、どんどん大きくなっているような感じがして、かっこいいんだけど、かっこよすぎて、ラジオを聞き始めて何も変わっていない自分というの考えてしまってなぜか辛かったです。だから、自分がラジオの外で何か起こせないともう一回聞けないなみたいなことを考えていました。今考えると完全に謎な状態ですね…

しばらく聴いていない時期に結局自分は何かアクションを起こすことはできず、若林さんは髪を分けたり「ゴールデン覇王」宣言をしたり、それを聴いてなぜか Weekly Contents を一緒に書いている grandcolline くんは転職することを決めたりしてました。さらに東京ドームでライブをやるっていうのを知って、すげーって思うのと同時に、ラジオから離れていってしまっているのもあって、「ラジオの密室感とドームってなんか違くない?」とか斜に構えてる自分がいました。

そこで、去年の夏に急にLIGHTHOUSEっていう番組をやるよってのと、「悩み」について話しているよってのを知りました。なんとなく見てみてみたらやっぱり超面白くて、やっぱり若林さんはすごいままなんですが、それでもいろんなことで悩みはあって、新しい何かを始めようとしているんだなって思いました。何か大きい目標を持つことで、人生って彩りが出るんだなとか、若林さんにとってはそのための東京ドームでもあるのかと思ったら、感動しちゃって、そこから久しぶりにオードリーANNを聴き始めました。

東京ドームへのチケットが発売されて、最初の選考でチケットを当てることができました。僕の友達も、友達の友達くらいも含めてあたっている人が全然いないし、ラジオに投稿される当たっていない人のメールとか聴いて、「自分なんかが当たってしまって良かったんだろうか…」とか思ったりしました。当日は体調整えていかなくては、と思いました。

当日はめっちゃ笑ったし、感動しました。ステージから見て右側の花道の近くで、フリー特注とかは若林さんの背中越しに春日さんの表情がよく見えていました。ライブはいいところがいっぱいありましたが、特に若林さんのフリートークが好きで、Uber Eats を始めるっていうのがすごくって、まだ変化をしていっているんだとびっくりしました。おどぜひでTAIGAさんの出た回の「パパ Ubser Eats」とかも思い出しました。そして、「オードリーの若林」じゃなくて、生身の「 Masayasu.W 」として挑戦されているんだと思ってますます尊敬しました。DJもラップも最高でした。自分は日本語の HIP HOP が好きなのですが、若林さんはラップのスタイルを毎回変えてくるし、どれもめちゃくちゃ上手くて、笑わせてくれてすげーなって思ってます。ライブについての感想は書ききれないです。grandcolline くんとやっている ゆめかま というラジオでも話したので、公開したら聴いてもらえたら嬉しいです。

東京ドームが終わって、自分は見て笑って楽しんだだけなのですが、謎の燃え尽きみたいになって、平日仕事があまり手につかなかったです。そして、ラジオが聴けなくなったあのときから、自分の人生で何か変化を起こせたかっていったら、全然だし、むしろ悪いことばっかりな気がしてます… それでも絶対行ってよかったし、元気もらったし、これから何かやっていける気がしてます。東京ドームの最後の漫才じゃないですが、去年 LIGHTHOUSE を観て応募を決めた自分に感謝しています。「これからもラジオが続く」って若林さんが言ってたのがすごい嬉しかったです。これからも自分もオードリーANNを聴き続けようと思ってます。何年後か、またやってくれないかな。

by hidelberq

🎫 オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム

element

東京ドームでのオードリーのオールナイトニッポン 15周年イベント。配信で視聴。とんでもないイベントだった。

最初から最後まで全て面白かったが、特に印象的だったポイントをあげるなら、「東京ドームという空間でいつも通りのラジオをしたこと」「星野源と一緒に『Pop Virus』を歌いゴールデン覇王について触れたこと」「30分に及ぶ漫才のテーマが、自己への感謝であったこと」の3つ。

こっち側の人々にとっての最高峰のエンタメでだったし、今後、語り継がれていくイベントだった。最高。

by grandcolline

🎸 Royel Otis「Fried Rice」

オーストラリア出身のデュオ、Royel Otisのデビューアルバム「PRATTS & PAIN」に収録されている2曲目「Fried Rice」

アルバムの発売を通じて Royel Otis を知り、初めて「Fried Rice」を聴いたとき、この曲のカッコよさに衝撃を受けた。80年代後半のイギリスのギターポップを彷彿とさせるようなサウンド。特にサビのメロディは最高で、野外フェスティバルで合唱すると、めちゃくちゃ気持ちいいと思う。

by grandcolline

⭐ LE SSERAFIM「EASY」

LE SSERAFIM の3rdミニアルバム『EASY』の表題曲。心地よい低音ベースと細かいハイハットのリズム隊。R&B感?そこにメロウなメロディをのせてる。めちゃくちゃいい。

力強い女性像から一転した前作 Perfect Night では、ちょっと NewJeans の影響を感じたが(自分の気のせいかも?笑)今回は、その流れを汲んでいるのに、自分たちの曲にしている感じがする。アメリカで流行っちゃっていいんじゃない? 🇺🇸

翌日にあがったこのパフォーマンス動画も最高だった

by grandcolline

🎸 Lime Garden 「One More Thing」

ブライトンの4人組バンド Lime Garden の待望の 1st アルバム「One More Thing」

TLDP、NewDad、Lime Garden。イギリスのガールズインディーロックの勢いが止まらなくて、最近楽しい毎日を送ってる。Lime Garden も最高だね!

by grandcolline

📖 千葉雅也「現代思想入門」

リンク

これまで現代思想や哲学についての知識が全くなかったため、この分野の入門書として手に取ってみた。デリダ、ドゥルーズ、フーコーといった哲学者の思考を概観しながら、現代思想を解き明かす内容の本。

全体的に難解で、理解するのが難しい箇所も多かったものの(実際、ほとんど理解できなかったw)、冒頭で述べられたポスト構造主義の3人の哲学者の思想を脱構築する形で抽象化し、最終章では現代思想の今後、ポスト・ポスト構造主義について語られる部分は、まるで推理小説の伏線が明かされるかのようで面白かった。

もうちょっとこの分野の知識をつけたいので、特に興味を持ったドゥルーズの本(二次文献)を次に読んでみたいなぁって思ってる。

by grandcolline


Weekly Contents とは?

Weekly Contents は毎週その週にハマったコンテンツを紹介するブログ / ニュースレター。 映画セブンでいう図書館の貸出履歴であり、Radiohead でいう Kid A となりうる概念。コンテンツの排泄場所。

毎週、水曜日の更新予定です。

Home
ホーム
List
投稿一覧
RSS
RSS

書いてる人

Ⓒ 2024 localhost-club